klknn log /
posts /
tags /
works /
feed /
src
tag: Lang-Ja
- 雑記 (2021-06-02 03:25:33 +0900 +0900) NetflixとかAmazon Primeで見てるやつ アニメのキングダムにハマりしました、ちなみに漫画はそこまでハマらなかったです。個人的なハマり基準として出演してる声優を片っ端からWikipediaで調べる習性があります。ただし、声優のWikipediaページに特有の現象として、ある程度の知名度を境におそらく熱狂的なファンが書き散らかした「※個人の感想」みたいな記述が削除されずに残っていて、ちょっとしんどい気持ちになります。ちなみに一期と二期最終話に作者がエキストラ出演してるのみんな気づきましたか?私もスタッフロールで見ただけですが。 お笑いではAmazon Primeオリジナルの「千鳥のニッポン
- WindowsでのDplug開発 (2021-02-28 14:24:12 +0900 +0900) Synth2 開発のために,普段の音楽制作で使ってるWindowsで開発環境を構築しました.その備忘録です. コンパイラ 以下のツールが必要 MSVC x64/x86 build tools (v14.28) + Windows 10 SDK (10.01924.10) : https://visualstudio.microsoft.com 64bitバイナリのリンクに必要.数GBあるのなんなんですかね.(XCodeよりはマシだが).Github Actions読み解けば減らせるかもしれない. ldc2 最新版 (ldc2-1.25.0-windows-x64.7z): https://github.com/ldc-developers/ldc/releases D言語のコンパイルに必要. dplug-build: https://github.com/AuburnSounds/Dplug/wiki/Getting-Started#step-3-build-the-dplug-build-tool 動的ライブラリをVST3等のプラグインに変換するときに必要. 色々書くのが面倒で動画も作ったので,暇な人は見てください. https://www.youtube.com/watch?v=vZEgpgHGI-A&t=17s 動画ではPowerShellを使ってますが,私はzsh (+tmux+emacs) が好きなので,基本 MSYS2 で開発してます. エディタ 拘りがなければ VSCode の D 言語拡張 を入れるの
- デジタルフィルタの実装 (2021-02-22 23:24:12 +0900 +0900) 自作シンセにLPFを実装したとき の備忘録。 記号のリスト $j$: 虚数 $\omega$: 各周波数。周波数 (Hz) に $2\pi$ をかけたもの $T$: サンプリング周期、サンプリング周波数の逆数 $\omega_0$: カットオフ角周波数 $Q$: レゾナンス (Quality Factorとも呼ぶ) $Q = \sqrt{1/2}$ 以上で、 $\omega_0$ にピークが立つ $x[n]$: 時刻 $n$ におけるフィルタの入力サンプル $y[n]$: 時刻 $n$ におけるフィルタの出力サンプル $a_t$: $t$ 時刻前の出力にかかるフィルタ係数(これをIIRフィルタと呼ぶ) $b_t$: $t$ 時刻前の入力にかかるフィルタ係数(これをFIRフィルタと呼ぶ) デジタルフィルタの定義 一般的なフルIIRフィルタ (IIRおよびFIRフィルタも含む) は時間ドメインでは入出力信号 $x, y$ にそれぞれフィルタ係数 $a, b$ をかけた畳み込みで実装で
- Zig 入門 (2020-07-11 21:39:11 +0900 +0900) 最近システム系の言語として、Cコンパイラを内蔵したり話題になっている zig 言語。簡単なプログラムを書きながら入門しています。仕様はミニマルな感じですが、なかなかユニークな言語です。 現時点で最新の0.6.0を想定。公式にドキュメントがない部分も多いので今後変わる可能性が高い。この辺は新参の言語ということで愛嬌だが、RustやD言語のようなレベルを想定すると驚く。ただ一貫した思想のあるミニマリストな言語なので意外となんとかなる。 初期設定 公式サイト からビルド済みバイナリをDLしてパスを通すだけ。CPUはx86と各種arm系、OSはlinuxにwindows、freebsdもあるすごい。 wget https://ziglang.org/download/0.6.0/zig-linux-x86_64-0.6.0.tar.xz tar xvf zig-linux-x86_64-0.6.0.tar.xz export PATH=$(pwd)/zig-linux-x86_64-0.6.0:$PATH 同じ
- BT ワークフローを加速する7つの秘訣 (2020-07-10 16:19:42 +0900 +0900) 私、ミュージシャンの中でBTが一番好きで尊敬しているのですが、 https://bt-music.lpages.co/freebies/ 上記のサイトでいろんなTIPSや音源を配っていて勉強になります。なかでも “BT’s 7 Secrets to Accelerate Your Workflow” というPDFが良いです。私の記事はただの感想で、内容をかなり端折ってるのでぜひ原文を入手してください(無料なので)。 Stream Deck https://www.amazon.co.jp/dp/B06W2KLM3S ショートカットとか登録できるコントローラですね。アイコンとかアサインできてOBS系の配信ソフトで使われているガジェットらしい。BTはemail, DAW, SNSとかあらゆるアプリを登録して使ってるらしいです。とくに複数DAWの同じ機能を同じキーに割り当てられるのが超便利とのこと。 フォルダの整理 「より整理すれば、より素晴らしい音楽を書け
- hugo の初期設定 (2020-07-07 17:36:28 +0900 +0900) hugo 1 を始めた。これまでhatenaとかwordpress使ってきたけど、毎回使い勝手が変わってたり忘れてたりする。hugoならmarkdownやorg-modeでかけるので忘れることはないし、自分で全部管理する感じが良い。 いまどきブログなんて流行らないだろうけど、逆に今時cssもほとんどないサイトって懐かしくていいなと。たまたまHTMLだけのすごくシンプルな雛形 2 を見ながら書きました。唯一 <table> タグだけイマイチなのでcss書いた。とりあえず数行の css と js なので全部 layouts/_default/baseof.html に突っ込んでいます。こういうので良いと思い始めた。真似したい人は layouts 以下をまるごとコピーして config.toml の中身 baseURL = "https://klknn.github.io/" languageCode = "ja" title = "klknn log" [params] author = "klknn" editURL = "https://github.com/klknn/klknn.github.io/edit/develop/content" を適
Copyright © klknn All Rights Reserved.